例えば、損切りラインを厳守すれば利益は自然と伸びていきます。
・30円で損切り 70%の確率で損切りラインにタッチ スキャルピング
・50円で損切り 50%の確率で損切りラインにタッチ デイトレード
・80円で損切り 30%の確率で損切りラインにタッチ スイングトレード
30円に設定すると、
損失は最小限に抑えられます。
80円に設定すると
損失は最大限になりますが、
長時間、保有しているポジションをとる必要があります。
損切りラインが短すぎてもダメ
現在の相場は、流動性が高いです。1日の上下値幅が300円~500円以上動く事もありますので、売買ポイントが悪いとすぐに損切りになってしまいます。
そして損切りは、とても難しいです。建玉を、利益になるまで生かす為には、損切り値を、いくらに設定するかによっても変わってきます。
・小さく設定しすぎても、損切りは早くなる
・大きく設定しても、損失が大きくなります
たまたま損切りをせずに待っていた
たまに損切りができずに、損失のままホールドしていたら、V字回復して利益に戻る場合もあります。
自分が設定した損切りラインを、少しだけ伸ばしたら、変更した損切りラインに触れずに、難を逃れる場合もあります。とても、ラッキーですよね。でも結果的に、これは大きな損失に繋がります。
最初に自分で決めた損切りラインを厳守せず、その時の場面で、簡単に変えてしまう。実は、これこそ損失を膨らませやすいケースです。いざ、損切りの場面が来ると迷ってしまう。ただ、決済ボタンを押せば決済できるのに。
投資の世界と心理の世界は同じ
どうして損切りは、あんなに難しいんでしょうか?それは、メンタルと非常に深いかかわりを持っているからでしょう。つまり
投資の世界 = 心理の世界の関係性です。
心理的な働きかけをして、投資に対して上手くいっていれば、上手な稼ぎ方が出来ますが、そうでない場合は、稼ぐことができないという事になります。個人投資家の大半が損失を出し続けています。それには、ある共通点があります。
儲かっていない人の共通点
・利益確定ラインを伸ばしてしまう。
・損切りラインを守らない。
・投資する前の戦略と投資した後の戦略が変わっている。
・損を取り戻そうとナンピンする。
・損を取り戻そうと建玉を倍にする。
・底値で売りにはいってしまう。
・天井で買いにはいってしまう。
・損をすると、思いも付かない投資の方法になっている。
儲かっている人の共通点
・自分の投資手法が確立している。
・自分が決めたルールを絶対に厳守する。
・利食いは遅く伸ばしてとる事を知っている。
・損切りは早くすぐ次に切り変えができる。
・感情を投資に移入しない方法を知っている。
投資に多量の知識は要らない
投資は、経験が必要だとはおもいますが、実戦に生かせるだけのテクニックさえあれば、
多くの知識は必要ないと思います。
最低限の投資に対する知識と、変わらない独自の投資スタイルの確立、そして、負ける側の共通点を持たない事。
・自分が作ったルールは厳守する為に心理的な部分を変える
・エントリーした後に損切りできるのは自分しかいない
誰も損切りして欲しいとか言いませんし、強制もしません。そのように、遅れて損切りしたり、損切りルールを、すぐに変えたりしない為にも、強い決心が必要なんです。
それが、できるのは本人だけです。損切りというのは、お金という代償と、自分自身の戦略が間違っていた事を同時に認めるという事です。
自分のルールブックをつくること
自分自身の取引ルールブックを作りましょう。常に、投資している時間はそれを横に置いておきましょう。何か強い決心をもって投資に望まないと、簡単に相場の世界から弾き飛ばされてしまう。
そうならない為にも、一度自分自身の性格を、分析をする事もいいかもしれません。自分が相場の世界に向いているのかどうかではなく、あの場面で、損切り出来なかった理由はなんなのか?
どうして、この場面で損切りしてしまったのか?などなど、自分自身が行動してきたデータをまとめて分析する必要があるのです。
そのたびに改良しては、何度も改良を繰り返していきます。そうすると、自分の方向性が確立してきます。それが確立するまでには、いつになるのかはわかりません。
気づいた時には、自分が上達した領域に達しているのです。損切りを、ぜひとも極めて投資に望みましょう。まずは、そこからスタートするべきであります。