27000円割れには材料不足か

日経225先物投資のUTA「@Twitter」です。

昨日の日経平均株価の終値・27,350.30円。

25日移動平均線・26,740円辺り。

※投資家別動向「買い越し・売り越し」金額。

個人投資家海外投資家
2021年・09月 -5891億 -1401億
2021年・10月 1159億 6937億
2021年・11月 1453億 -2877億
2021年・12月 -4190億 -7032億
2022年・ 1月 6738億 -2794億
2022年・ 2月 -517億 -4499億
2022年・ 3月・第1週目  2941億 -2692億
2022年・ 3月・第2週目 1853億 -9935億
2022年・ 3月・第3週目 -3556億 -1955億
2022年・ 3月・第4週目 -3472億 -1649億

日経225先物の観測

今週のレンジ予想として、

27600~28800円辺り。

今週、休場日はございません。

個人投資家と海外投資家の動向

3月・第4週目。

個人投資家 -3472億
海外投資家 -1649億

ちなみに、投資家別の売買動向。今後、価格の方向性を把握するための材料になります。特に、海外投資家の動きには注目しています。海外投資家は3月第4週は再び売り越し(-1649億)となり5週連続で売り越しています。また、個人投資家も3月第4週は再び売り越し(-3472億)となり2週連続で大幅な売り越しとなっております。(3月第3週は-3556億)個人投資家のポジションもだいぶ軽くなっている状況です。

NYダウ平均株価と為替ドル円の観測

米国、主要指数のレンジ予想。

NYダウ平均株価、34500~35800ドル辺り。

原油価格、1バレル93~110ドル辺り。

恐怖指数、VIX17~22辺りが意識される。

今週、休場はございません。

米国市場全体のボラティリティもだいぶ落ち着いてきましたのでこれからはファンダメンタルに沿った値動きに移っていくでしょう。企業業績や金利の上下など教科書通りの要因で動きますので値幅的にはかなり落ち着くと思います。

為替ドル円のレンジ予想。

今週、121.00~125.00円辺り。

約4.0円(400pips)程度のレンジを想定。

日米の金融政策の違いが鮮明になっており、方向的には円安に振れやすい状況が続くでしょう。4月に入り日本に金融政策は国際買いを増やすなど緩和方向に進んでおります。一方で米国ではインフレが引き続き市場の重要なテーマになっておりますので、どちらかといえば引き締め見方が継続していくでしょう。このような背景から方向的には円安とみるのが普通だと考えます。

本日、早朝の相場観

さて、本日の日経平均株価は寄り付き下落後は切り返す動きとなるでしょう。

米国株式市場はFOMC議事要旨の発表を控えての警戒感からハイテク・グロース株を中心に下落して始まり、発表後も概ね予想通りの内容となったことでもみ合う展開となりました。前日(5日)にFRBのブレイナード副議長が「5月FOMCで本格的にFRB資産圧縮を始める」「必要なら0.5%幅の利上げも否定しない」「3月FOMCの時点で発表されたFRB経済見通しに記された金利見通しより、強力な引き締めになると明言」などの発言があったことで市場にはある程度織り込んでおり、思ったほどのインパクトにはならなかったようです。

本日もこのような背景から積極的に買いずらい展開になると思いますが、27000円のサポートラインに近づいていることや、ここから下はウクライナ情勢で緊張感が極度に高まった状態で割れた経緯があるため、現時点での27000円割れの可能性は低いと考えられます。

買う材料が見当たらない時など、相場はスルスルと上がっていくものだと思います。

まず、午前中のザラ場から相場を観測する事にしましょう。

にほんブログ村 先物取引ブログ 日経225ミニ先物へ
にほんブログ村